埼玉県商工会連合会
文字サイズ
標準

トップページ > 観光情報 > 雉岡城跡

雉岡城跡

雉岡城は別名を八幡山城といい、戦国時代に関東管領山内上杉氏が築いたと伝えられています。上杉氏の家臣夏目豊後守定基が最初の城主で、その後、後北条氏の持城となり、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の軍勢のために落城、徳川家康の関東入国後、家臣松平清宗・家清父子が城主となり、関ヶ原合戦後松平家清が三河国吉田へ移されると、雉岡城は廃城となりました。城跡は現在は城山公園となり、から堀、本丸跡、二の丸跡が残っております、夜泣き石という民話の残る大小の石もあります。春には桜の名所となり、親しまれています。
春の雉岡城跡の画像
春の雉岡城跡

周辺案内図

※地図はドラッグ操作でスクロールします。