javascript
神川町商工会
文字サイズ
小
標準
大
open
商工会案内
会員情報
観光情報
特産品
お問合せ
トップページ
>
観光情報
> 金鑚神社
金鑚神社
日本武尊が、東征の際に創建したと伝えられる金鑚神社は、拝殿の奥にある御室ケ嶽一体をご神体として祀っています。したがって本殿がなく、拝殿のみという構造です。こうした拝殿のみで神体山を祀る古い祭祀形態をとどめている神社は、全国でも珍しく、長野県の諏訪大社と奈良県の大神神社とを合わせて3社だけと言われています。
また、金鑚神社境内には、天文3(1534)年、武蔵七党で名高い丹党の豪族安保弾正全隆が、子孫の多幸を祈る為に建立した多宝塔があります。この多宝塔は国指定重要文化財に登録されています。
金鑚神社
金鑚神社 多宝塔
周辺案内図
※地図はドラッグ操作でスクロールします。